★モズク蟹★河津の名物料理!

これは一般的にズガニと言われる、河津の名物蟹です。
多分、きれいな川にはどこでもいるのでは?と思われるのですが、
条件があるのかもしれません。河津だけでしか取れないわけでは無いようです。

大きいのが、雄、小さい2匹が雌です。
な、なんと!これはふぁんママが捕ったんですよ!
ファンファーレの敷地にある清流に住んでいます。

海から上がってくるのだそうですが、源流の付近では住み着いているのもいるとか・・・
この蟹は、世界で一番旨いといわれている、上海ガニと同種類の蟹です。

よく見ると、雄の鋏のところに藻屑のような毛がいっぱいありますよね。
これが名前の由来です。でも、藻屑蟹ではなく モズク蟹というんですが・・・
この辺はよくわかりません。誰かが言い間違えたんだか?
モジリという仕掛けで捕ったんですが、仕掛けから出すとき雄蟹に挟まれました。
すっげえ痛かった・・・絶対食べると誓いました!
ホントは清流なので汚れていないんですが、水に入れて灰汁抜き?をしています。
これの料理法はいろいろあります。
生のまますり鉢で擂り潰して、味噌汁にする・・・これが一番有名です。
味噌汁に固まっていない卵が、ふわーーっと浮いたような感じになり、カニの味を凄く味わえます。
料理としては、一番面倒です。
擂り潰した殻は出汁が出たら濾します。
この出汁でうどんにして、ズガニうどんという手もあります。
大きい蟹を米に一緒に炊き込む、カニ飯もあります。
蟹の殻から、出汁が出てこれも好きな人にはたまらないようです。
これは、雄の蟹でやるようです。姿のまま入れます。
河津の地元の一般の人たちは、茹でてミソや身をせせって食べるようです。
茹でるより、蒸したほうが美味しいと思うのですが、ものすごい暴れ者なので、
熱湯に入れないと、やりにくいのかも・・・
以前どうしてもこれを召し上がりたいというお客様のために、フードプロセッサーで
やってみたら、殻が固すぎてあの強力な、クイジナートの歯が、がりがりになってしまいました。
原始的な、すり鉢での体力仕事のほうが費用が掛かりません。
この蟹は10月からしか捕ってはいけないので、河津では今が旬の時期なんです。
上手くいけばお出ししますよ!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
僕も 食べたーーーい!!!
犬がカニ食べる話・・・聞いたこともないわ!
駄目よ!ダメ・ ダメ!?